科目名: 日本・アジア文学研究A
担当者: 和田 勉
対象学年 | 1年 | クラス | [001] |
講義室 | 大学院講義室1 | 開講学期 | 通年 |
曜日・時限 | 水2 | 単位区分 | 選択 |
授業形態 | 一般講義 | 単位数 | 4 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 日本の近代小説を毎週一編精読することにより、その作品の特質を解明する。作品を分析する際に最も適切な方法を考案するように指導する。また、作品論から作家論へ、作家論から文学史論への視座も育成する。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | 日本の近代小説の中から、毎週一編を採り上げて分析する。主題、構成、文体、登場人物といった分析のみならず、執筆動機、他の作品との関わり、事実と虚構(作品)との関わり、近代文学史における位置などを掘り下げる。また、記号論や比較文学などの視点、フェミニズム批評、民俗学や心理学などの隣接諸科学も、必要に応じて援用しながら分析する。 |
評価方法・評価基準 | レポートや発表内容や出席状況などを総合して判定する。レポートについては、従来の説を踏まえた上で、創見を積極的に展開すること。 |
履修の条件(受講上の注意) | 毎週予習して授業に臨むこと。 |
教科書 | 上杉省和・大里恭三郎編『現代短篇小説集』双文社出版 1981年 |
参考文献 | 三好行雄『作品論の試み』筑摩書房 1993年 学燈社編集部編『近代文学現代文学 論文・レポート作成必携』学燈社 1999年 |
特記事項(その他) | 年に6回位、授業中に小レポートとして作品論を提出させる。 |

